『背を伸ばしたい』という思いで、息子(小4)が『ノビタ』生活をスタートしておよそ3カ月。『ココア味』を愛飲してきましたが、次は『いちごミルク味』が良いと言うのでそちらを購入しました。
数あるジュニア用のプロテインの中から『ノビタ』を選んだ理由は、成長に特化したプロテインだから。
まずは『ノビタ』の詳しい内容を以下の記事からご覧ください。
『いちごミルク味』を購入した際、ふと思う事があったのです。それは・・・。
味の違いによって、効果に差はないの?
『ノビタ』は子供向けプロテインなので、味の種類が豊富で、長く楽しんで続けられるという点はとても良い事だと思うのですが、もしかすると効果に差があるのでは!?と。
違いがあるんだったら、なるべく我が子にあった『ノビタ』を飲ませたい!
現在(2021年7月)販売されている『ノビタ』は全5種類。
内容量は全て600グラムで、どのサイトの、どの味を見ても値段は統一して5,184円。
内容量や値段で判断できない以上、成分などを徹底的に見極めていくしかないと・・・。
重い腰を上げて調査してみました。
スポンサーリンク
ノビタ『全5種類』 味以外の違いは?
現在、販売されている『ノビタ』の味は全部で5種類。
この5種類、味ごとの差はあるのか?





早速、パッケージの情報から『違い』を探してみます。
手元にある『ココア味』と『いちごミルク味』。
表側の『違い』は、赤丸で囲った『味』の表記のみでした。

続いて裏側を比べると『原材料名』と『栄養成分表示1食(20g)当たり』が結構違うんです。
※背を伸ばすキーとなる栄養素【L-アルギニン】は1900mgと共通になっています。(パッケージ右下に記載あり)


つまり、『味』によって摂取できる成分が異なる、という事。
小さな違いであっても、毎日積み重ねていくと、大きな違いになってくるのではないでしょうか!?
スポンサーリンク
『原材料』の違いをまとめてみた
『ココア味』と『いちごミルク味』の『原材料』を赤四角で囲んでます。


結構違うでしょ?
ざくっと見るだけでは違いが見えてこないので、『全ての味に共通して入っているもの』と『それぞれの味に入っているもの』を分けてみました。
まずは、全5種類の味に共通して入っているものです。
続いて、それぞれの味に入っているもの。つまり、全ての味に共通して入っているもの以外です。栄養価として影響しそうなものは赤文字にしています。
栄養価として影響しそうな『原材料』を詳しく調べてみました。
栄養塩である、窒素、リン、ケイ素、硝酸が多く、ミネラルもバランス良く含まれている。
→広範囲で栄養素を網羅できるかも。
天然糖質。きのこ類や酵母などに含まれている自然界に存在する糖。
→糖=エネルギー。栄養面のメリットはあまりなさそう。
牛乳などに含まれる、主要なたんぱく質。
→牛乳に溶かした飲むため、メリットは少なそう。
人が必要とするミネラルの一種。
→ミネラルの摂取ができる。
まとめ ~『原材料』の違い~
『海洋深層水加工品』が含まれているものの方が、広い範囲で栄養素を摂取できそうです。また、人によってはカフェインなどの影響があるため、子供に『コーヒー』を摂取させたくない、という方もいると思います。そういった方は『キャラメル味』を避けようという判断材料になりますね。
次の章では、数値化した栄養成分の違いをまとめていきます。
スポンサーリンク
『栄養成分』を比較してみた
記載されている11種類の『栄養成分』を、2つの表に分けて書き出してみました。
まずは1つ目。数値が一番高いものを赤文字、一番低いものを青文字で色付けしています。

1つ目の『栄養成分』の表をまとめると以下の通り。
続いて、2つ目の『栄養成分』表の比較はこちら。

2つ目の『栄養成分』の表をまとめると以下の通り。
スポンサーリンク
味ごとの『栄養特徴』をまとめてみた
それぞれの味を、子供の成長に関する『栄養特徴』でまとめてみました。
まとめ ~どの『味』を購入すべきか?~
もちろん、味の好みで選ぶのも一つの選び方です。
しかし、我が家は子供の背を伸ばしたいという強い思いで、この『ノビタ』を飲ませています。少しでもそういった面で『味』を選ぶとするならば、【たんぱく質】や【カルシウム】、【ビタミンB6】が多く含まれている『ココア味』、もしくは『いちごミルク味』を選ぶのが良いのではないでしょうか?
栄養素的に考えると、我が家としては『バナナ味』はなし。『キャラメル味』も【コーヒー】が含まれているため、なしとなりました。
これから『ノビタ』を購入される方は、一つの目安にしてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
コメント